11月を迎え 山々は秋色に
染まり始めました。 11月教室の お知らせを お届けします。 10月に引き続き年賀状です。金、銀チューブ絵の具、画仙紙ハガキ等用意させていただきました。 金、銀絵の具を上手く使って豪華で楽しい年賀状に仕上げましょう! 【持ち物】 先月お渡ししたハガキや干支の資料等お持ち下さい。 素敵な年賀状に仕上げる為のその他の材料や賀詞の工夫等 各自考えてお持ち下さい。 ![]() ・ ▲
by hisao-gabo
| 2013-11-01 12:00
| 今月の教室内容
![]() ![]() 10月〜11月にかけて年賀状をやります。 10月は色々な書体で来年の干支『うま』を書いてみましょう! 顔彩の色を2種類混ぜてー落ち着いた良い色になりますー 好みの色を作りハガキに文字を書き入れてみましょう。 11月は文字以外のおめでたい図柄を各自考えて来て下さい。 例えば馬、富士山~等 10月、11月の作品に賀詞を載せて完成。 ⭕10月はいつもの書道具に加え、小皿等たくさんあるとより楽しめると思います。筆洗い、ふきんもお忘れなくー ![]() . ▲
by hisao-gabo
| 2013-09-30 08:58
| 今月の教室内容
![]() 薄墨で月や秋の景色を描き、濃墨で今の季節にぴったりな言葉をのせてみましょう。 月の光を感じさせる額に入れて完成! ![]() (日本橋三越『暮らしに生きる隅の教室』受講生の方々の作品) . ▲
by hisao-gabo
| 2013-09-12 06:49
| 今月の教室内容
▲
by hisao-gabo
| 2013-07-02 11:10
| 今月の教室内容
内容は今月の教室内容 『墨の教室-5月ー』と同じです。
持ち物:いつもの書道具に加え、はさみ、連絡のあった方は硯等(下敷き・新聞紙2枚・先月の4種類の和紙 他 アクリル額を作るのに加える和紙などは各自工夫してお持ちください。 ▲
by hisao-gabo
| 2013-07-02 09:52
| 今月の教室内容
![]() 顔彩で青い梅色を作り、くるっと筆をまわして梅に見立て ひとつの梅に今の季節の言葉を墨で書いてみましょう。 ティシュボックスカバーは反古の巻紙2枚で作成。 仕上げたカバーの上から更に文字を書きいれても素敵です。 ![]() スゴイデスね! ※教室ごとに授業内容は若干違いがあります。 、 ▲
by hisao-gabo
| 2013-06-30 17:57
| 今月の教室内容
古代文字で表現する初夏の景色
質感の違う4種類の和紙を使って ハガキサイズのアクリル額に小作品を作ります。 アクリル額を窓辺に置けば、文字の向こうに緑や光が透けて 墨とのコラボレーションが楽しめます。 More ▲
by hisao-gabo
| 2013-05-31 17:53
| 今月の教室内容
![]() ひと言に想いをこめて 今の自分に一番ピッタリくるコトバをひと言えらんで 寸松庵色紙(121×136cm)に書いてみましょう! コトバが先か・・・想いが先か・・・。 あなただけの作品を作りましょう。 ・ ▲
by hisao-gabo
| 2013-04-30 17:41
| 今月の教室内容
▲
by hisao-gabo
| 2013-03-31 17:23
| 今月の教室内容
▲
by hisao-gabo
| 2013-02-28 17:11
| 今月の教室内容
|
ファン申請 |
||